こんにちは、moni(@moni2306)です。
私の家では食材の購入にイオン系列のお店を利用することが多いのですが、同じようにイオン系列のお店を多く利用する方にはおすすめの情報があります。
それは、イオンオーナーズカードを利用するということです。
では、そのイオンオーナーズカードはどうやったら手に入れられるのか?
それは、イオンの株主になれば手に入れることができます。
イオンの株を100株以上持っていれば、イオンの正式な株主(単元株)となり、イオンオーナーズカードが送られてきます。
(送られてくるタイミングは株主と認定されてからになるため、人によってはタイムラグがあります)
(安くなると言ったのに、株式を購入する金額などが必要じゃないか、みたいな話はここでは割愛させていただきます)
イオンの株を購入するためには、どこかしらの証券会社で証券口座を開設し、証券会社を通じて購入することになります。
(私のオススメは、SBIネオモバイル証券です)
証券口座の開設方法はネット記事にたくさん出ていると思うので、調べてみるとすぐに見つかると思います。
(私も後日、SBIネオモバイル証券での方法をまとめようと思っています)
株を全然やったことない人には少しだけハードルが高く感じるかもしれません。
私も最初は同じことを感じました。
ですが、ほんのちょっとでもやってみたい、やってみようかな、と思ったのなら、この機会にぜひやってみることをおすすめします。
ちなみに、イオンの株価は現在、1株2,600円程度なので、株主になるには100株=約260,000円が必要になります。
これまたちなみにですが、イオンオーナーズカードの提示でキャッシュバックを受けるためには、お支払い方法に注意が必要です。
以下の3種類の方法であればキャッシュバックを受けることができます。
・現金
・WAON
・イオンマークの付いているクレジットカード
私の場合は、せっかくならWAON POINTも貯めたいので、イオンマークの付いているクレジットカードを使用しています。
イオンマークの付いているクレジットカードで有名なものは、イオンカードセレクトや
WAON一体型のイオンカードなどがあります。
私の場合は、引き落としの銀行口座を自分で指定する必要があったため、WAON一体型のイオンカードを使用しています。
※イオンカードセレクトの場合は、引き落としの銀行口座が自動的にイオン銀行になります。
このあたりはご自身の状況に合わせて選択するとよいかと思います。
今回の内容がお役に立ちましたら幸いです。